AirPods Max発売!音が集中力を50%削る【音楽聴いて作業していませんよね?】

突然ですが、あなたは「音楽を聴きながら作業」していないですよね?

していたとしたら、この記事を読む価値があります。

Appleがヘッドフォン発売を発表

12/8、Appleがヘッドフォンの発売を発表しましたね!AirPods Maxです。純粋に、欲しいです!

ガジェット好きの方ならチェック済みかもしれません。下記のような様々な機能があります。

AirPods Maxの様々な機能
  • ジャイロスコープと加速度センサーで頭の動きを追跡し、音の場を再現
  • 耳から外すと音が止まり、着用すると始まる機能
  • 周囲の音と音楽を一緒に聞くモード
  • 頭の曲線にフィットする作り
  • Apple Watchのデジタルクラウンのような操作感
  • 5分の充電で1.5時間使用可能
  • iPhone、iPadなど複数のデバイス間でのシームレスな切り替え

等など。他にも仕組み的なものは沢山あるようなのですが、自分は細かいことはあまりわかりません。。

こぐち
自分が一番注目しているのは、「ノイズキャンセリング機能」です。

普段の作業中はノイズキャンセリング機能がついたAirPods Proを無音で使い、周りの音をシャットアウトしています。

でも、そのノイズキャンセリングの性能がアップしているようなんですよね。

「音楽を聴きながら作業」は間違っている?

ここで冒頭の話に戻りますが、音と集中力の関係について触れたいと思います。

音楽を聴きながら作業をしている人も多いと思うのですが、それ、間違っています。

こぐち
自分も必ず音楽を聴きながら作業をしていたので、知った時は衝撃でした。

それを証明する実験があるらしいんですよね。

音と集中力に関するウェールズ大学の実験

メンタリストDaiGoさんの動画で紹介されていたのですが、音と集中力の関係について、ウェールズ大学である実験が行われました。

実験内容

被験者を下記の3グループに分けて行われた認知テストです。

3つのグループ
  1. 好きな音楽を聴きながら認知テストを行ったグループ
  2. 嫌いな音楽を聴きながら認知テストを行ったグループ
  3. 無音状態で認知テストを行ったグループ
こぐち
普通なら、1の好きな音楽を聴きながら行った人の成績が良さそうですよね。

驚きの実験結果

しかし実験の結果、音楽を聞いたグループは音楽の好みの関わらず、「無音状態」の人より50%もスコアが低かったんです。

作業内容と関係ない音楽を聴くと、情報処理をしている脳の一部分が「音楽」に集中力を使ってしまいます。

すると、記憶したり、新しいものを思いついたり、目の前の作業に集中しようと思ってもなかなか捗らないそうです。このことを「無関連音効果」と呼びます。

どうしても音楽が聴きたい!という方は、音楽を効果的に使う方法もあるようです。

こぐち
上記の実験結果も含め、DaiGoさんの動画で、更に詳しく解説されているので、是非チェックしてみてください。

>仕事と勉強がはかどる【音楽の聞き方】

筆者が行う全集中の音対策

だからこそ、今回のAppleのノイズキャンセリングヘッドフォンがものすごく気になっています!

AirPods Maxは、6つの外向きのマイクでノイズを検出するらしんですよね。AirPods Proよりノイズキャンセリング性能が上がっているんです。

とはいえ、まだ手に入れていないので、現状の音対策を紹介します。自分は気になる音があると全然集中できないタイプなんですよね。。

AirPods Pro

毎日お世話になってます。今この瞬間もつかっています。

そして、作業中に使う時は音楽を聞くのではなく、無音でノイズキャンセリング機能のために着けています。

もちろんYouTubeなどの音を聞く時もそのまま使っています。

周りの音は多少聞こえますが、無いよりはだいぶ音がカットされて快適です。

ヘッドフォン

家の中では、ヘッドフォンを使うことがあります。(上の写真はイメージです)

10年以上前に買ったSONYのヘッドフォンで、ノイズキャンセリング機能がついていないものです。

イヤーカップの部分の性能が良いのか、音のシャットアウト率が高くて今も家でたまに使用しています。

SONYのノイズキャンセリング機能がついたヘッドフォンを購入しようかと思っていた時に、AirPods Maxの発表があったんですよね。

MacやiPhoneなど、使っているガジェットとの相性を考えると、やっぱり選択肢がApple製品になっちゃいますよね。

耳栓

耳栓は20年以上使ってますね。最近使っているのは下記の2種類。

◆ウレタンタイプ「MOLDEX メテオ」

実はこれ、以前は性能をバカにしてたんですけど、改めて使ってみたら遮音性能が素晴らしいです。

まとめ買いすると1セット(2つ)あたり30〜40円なので、まぁ許容範囲じゃないでしょうか。

洗うことができないので、自分は2〜3日使ったら新しいものにしています。

◆シリコンタイプ「Quietide」

こちらはシリコンタイプで、「声は聞きやすく、それ以外は遮音する」という高性能なものです。

繰り返し洗えるのがいいですね。付属の専用ケースに入れて、いつもリュックに付けて持ち歩いています。

ウレタンタイプに比べると、遮音性能が落ちます。

子どもが生まれる前は、夜や仮眠時、寝る時に使用することが多かったです。

◆組み合わせ

そして、自分が最強だと思うのは「AirPods Pro+ヘッドフォン」または「ウレタンの耳栓+ヘッドフォン」の組み合わせです。

これが遮音性能としては最強です。

「ウレタンの耳栓+ノイズキャンセリングヘッドフォン」の組み合わせを、早くやってみたいんですよね。完全無音の状態で作業がしたい!

こぐち
ということで、AirPods Maxにものすごく期待しているというわけなんです。

ちなみに集中力と耳栓については下記の記事でも書いていますのでぜひ読んでみてください。

【集中力50%UP】音楽が集中力を落とす!超集中力のための耳栓のすすめ

音楽が集中力を50%も落とす!?耳栓を使った超集中力アップ法【無音の力】

2020年5月29日

AirPods Maxの気になる発売日は?

12月8日から既に予約がはじまっており、12月18日から販売開始です。

色はスペースグレー、シルバー、スカイブルー、グリーン、ピンクの5色で、価格は61,800円だそうです。

とはいえ安くない買い物なので、実際に発売されて、一度装着してみたいなと考えています。

メガネをつけたまま使うと耳の上が痛くなってくることがあるので、そのあたりも気になっています。

それまではAirPods Proを引き続き使っていきます。

まとめ

ということで今日のまとめです。

  1. 音楽は集中力を50%も落とす。無音で作業しよう!
  2. オススメの耳栓は、ウレタン。過去の記事を是非お読みください!
  3. AirPods Maxの発売日は2020年12月18日。欲しい!
こぐち
集中力を味方につけて、生産性を高めていきましょう!!