
今日はこんな方に向けて、時間の使い方を工夫して習慣化する3つのコツをお伝えします。
ちなみに過去の自分はこんな感じでした。
- やるべきことを後回しにする
- やろう!と思った習慣が全然長続きしない
- コツコツ積み上げられない
今は、うまく習慣化のコツを身につけることで、毎日コツコツ積み上げることができています。
積上げができているのは、習慣化のコツを「1日のルーティン」に組み込んでいるからですね。
試行錯誤しながら自分が身に付けた習慣化のコツを紹介します。
では、まず自分の1日の時間の使い方・ルーティンを共有。
1日の時間の使い方

1日の時間の使い方を、朝、午前、午後、夜に分けて紹介しますね。
大きく分けると、15:00までがアウトプット、15:00以降がインプットという感じです。
朝

04:30〜05:00 Expressive Writing、ブログ、YouTubeなどのアクセス解析・チェック
05:00〜06:00 YouTube、ラジオの原稿作成
06:00〜06:30 YouTube、ラジオの収録
06:30〜07:00 YouTube、ラジオのアップ。公開設定とTwitterセット
07:00〜08:00 家族の時間。(息子のご飯・着替えなど)
08:00〜08:30 息子を抱っこして散歩
08:45 出発
午前

ここまでで毎日のルーティンは終わりです。
定期的に積み上げようと思っている、YouTube、ラジオ、ブログのアップが午前で完了します。

午後

15:00〜17:45 勉強タイム。本を読んだり、動画を観ながら学ぶ
これまで流し見だった動画は、着実に生活や人生に使うため、iPadに書きながら勉強し、夜などに読み返すスタイルに変えました。
夜

20:00〜21:00 フリー。少し作業をしたり、Twitterをしたり、話したり。息子を寝かしつけたり。
21:00 就寝
なるべく21:00台に寝られるように努力しています。少し作業を始めちゃうと、すぐに21:00を越えちゃうんですよね。
携帯もMacも、21:00にアプリが使えない設定にしています(ロックを外せば使えますが)。
以上が、最近の1日のルーティンです。だいぶサラリーマン時代とは違った時間の使い方になりました。
習慣化のポイントは「時間の使い方を工夫すること」

前置きが長くなりましたが、習慣化するためのポイントは「時間の使い方を工夫すること」です。
自分がこれまで実践してきてマッチしたのは、下記の3つの方法です。
- 時間を最初から確保する
- 思考停止で毎日続ける(間を入れない)byマナブさん
- とにかくハードルを下げる。
時間を最初から確保する
とにかく、決まった時間帯に、「習慣化のための時間」を確保してください。
自分ならそれが、04:00〜07:00と09:00〜11:00の間です。
会社員時代は朝だけでした。

思考停止で毎日続ける(間を入れない)byマナブさん
マナブさんがYouTubeや書籍で仰っていることで、自分にはものすごく合った方法でした。
途切れると、その次の日も「今日もまぁ、いいか」となってしまうんですよね。
とにかく毎日、または土曜の朝など毎週決まった日時に行うことが大切です。

マナブさんのスタイルは「億を稼ぐ積み上げ力」に詰まってます。Kindleの方がちょっとオトク。
とにかくハードルを下げる。
とにかくハードルを下げましょう。極限まで下げます。自分がこれまでやってきた、極限に低いハードル一覧です。
- トイレ掃除は1秒でOK
- 読書は1行でOK
- ブログは1つ見出しを書くだけでOK
- 運動はスクワット1回でOK(しかも歯磨きしながら)
- 歯間フロスは1ヶ所でOK

結局ちょっと手をつければ、ある程度進めちゃうんですよね。不思議です。
これなら、フリーランスのように時間が自由に使えなくても、続けられるのではないでしょうか?
習慣化させて、何がしたいのか?

習慣化させても、自分の理想とする未来や、なにか結果につながらないと意味がないですよね。
今自分が目指しているのは、「とにかく場数・数をこなすこと」です。
「量より質」という考え方もありますが、自分は「まずは質より量」だと思っています。
毎日YouTube、ラジオ、ブログの執筆を続けながら練習をして、文章力、トーク力を上げ、効率化し、課題を出していきます。

ルーティンを作った結果、生産性が上がった

ちなみに、時間を決め、午前中に毎日の積み上げを行うことで、生産性が劇的に上がりました。
時間的制約があることでスピード感も上がりましたし、何より「完了させる」癖がついたんですよね。
「もっと直そう」「もう一度見直そう」「ちょっと違うな、修正しよう」がなくなったため、多少質は下がりますが、毎日「完了」させることができています。

これはサラリーマン時代にはなかった感覚です。
こう書くと、サラリーマン時代に頭を使っていなかったみたいですけど(そうなのかな笑)、「人と話す」「電話が鳴る」「会議」などといった切り替えがないからですね。
意識的に休憩を取る必要は感じています。休憩については下記の記事にしています。
チャレンジを続けていく

とはいえ、焦りもあります。稼がないといけないですからね。
田舎暮らし×複業で、自分が理想とする生き方を実現するため、試行錯誤してます。
今の積み上げが、必ず自分を成長させると思って、これからもチャレンジを続けていきます。
その様子も発信し、これからのチャレンジャーの参考になれば嬉しいです。
TwitterやYouTube、ラジオでも日々発信をしていますので、是非フォローやチャンネル登録よろしくお願いします!
【他のメディア】
Twitter:Follow @Koguchi_GUch
YouTube:複業で田舎暮らし / こぐちのぐーチャンネル
himalaya(音声):田舎暮らし×複業で生きる / こぐちのぐーチャンネル