500mlの水はコスパが悪い!水筒で月に本2冊分の節約【少しの工夫で実現】

マイボトル
悩みがある人
最近金欠で・・・なにか節約のコツを教えてほしいです

「節約」したいですよね?

私も、ふとしたきっかけに節約しようと思っていくつかの固定費を見直しました。

ほとんど使っていなかったサービスのサブスクリプションの停止や格安SIMへの切り替えなどです。

その中で気になったのが、日々買っていた「ペットボトルの水」です。

何気なく買っているペットボトルの水、少し見直すだけで月に本2冊分の節約ができます。

この記事では、購入する水のサイズの見直しと「水筒」を使って節約する方法をお伝えします。

その浮いた分のお金で本を2冊買って勉強できれば、将来に差がつきますよ!

この記事で紹介する方法は、月に1万円!2万円!という大きな金額の節約ではありません。

しかし、「ちょっとした無駄はないか?」と考えるきっかけになると思います。

それでは早速いきましょう

500mlのペットボトルの水はコスパが悪いという事実

まず、衝撃的な事実をお伝えします。コンビニの水、2リットルの水より500mlの水の方が高いです。

え?って感じですよね。

でも本当です。例えば先日コンビニで見たときは、2リットルが100円、500mlが108円、1.5リットルが176円(全て同じ銘柄)とかそんな感じです。書き間違いではありません。

意味不明ですよね。

これは、スーパーなどでの実勢価格に合わせているからなんだそうです。

最近は備蓄の意味もあって大きい水の方が売れるからみたいです。

「大きいサイズの方が1リットルあたりの値段が安い」ではなく、大きいサイズの方が単純に安いって、信じられませんよね。

まずは500mlのペットボトルの水が高いという事実を知っておきましょう。

高額のペットボトルの水(500ml)を毎日買い続けていた

本当に無駄でした。

会社や家で飲むために毎日、500mlの水を買い続けていたんです。月にするとだいたい30本以上買っていました。

なんなら昼に買い足していたぐらいです。最低3,000円はかかっていましたね。

小さい金額と思いましたが、無駄に払ってるなら見直したいな、、と思いました。

作戦① Amazonの「定期おトク便」を利用して安く仕入れる

1つめの節約作戦はこれです。

毎日1本ずつ買っていた水を、一気に購入してそれを毎日1本ずつ持参する。

これで1本あたり83円に抑えることができ、1ヶ月あたりに換算すると500円ぐらい節約しました。

でもこれだけか。。

この時点では、「他のものと一緒についで買っておくか」という感じだったので良しとしました。

それに、定期おトク便の一番気に入っているところは「定期的に」「重いものを家まで持ってきてくれること」なので問題ありません。

作戦② 水筒に切り替える作戦で劇的に節約

ふと思ったんです。

「会社にはウォーターサーバーがあるのに、なんでペットボトルの水買ってるんだろう」と。

でも、理由はあります。コップを持って席からウォーターサーバーまで行く時間がもったいないんですよ。遠くないですけどね。

そこで思いました。「水筒を持っていけばいい」と。

本当にそうでした。これで、会社に持っていく水代はかからなくなった!

とはいえ、家で飲んでいる水があるので、Amazonの定期おトク便はそのまま利用し続けました。

ちなみに、ウォーターサーバーなどの環境がない!という人は、普通に水道水を水筒に入れるという手もあります。

水道水は、東京都水道局によると1リットル0.24円だそうです。

500ml×22本に換算すると、2.64円。ほぼタダです。

でも、なんとなく水道水をそのまま飲むのには抵抗があるんですよね。

詳しいことはわかりませんが、塩素が入っているとか言うじゃないですか。

ブリタのとか使うといいんでしょうか?1本持っていますが使わずに眠っています。

毎日1本持参していた水のことだけ考えると、2,000円ちょっと節約できたので本1〜1.5冊分は節約できました。

作戦③ 家で飲むための水の節約のコツ

ここで思い出しました。「500mlの水より2リットルの水の方が安い」という件。

Amazonで検索してみると、2リットル×9本で1,164円、定期おトク便にすると1,106円というものを発見しました。1リットルあたりにすると61.5円!

550ml×24本入は1,893円、1リットルに換算すると143円ぐらいなので、これは安い!

ということで、2リットル×9本に切り替えて定期購入しました。

この変更で、大体月に700円ぐらい浮いたので(しかも届く水の量は増えた)、本2冊分の節約に到達です。

何気なく続けている無駄を排除しよう

今回は水を例に最近気づいたことを書きましたが、こうやって日々何気なく続けている無駄な出費って多いですよね。

例えば
  • あまり利用していない映像系のサブスクリプション
  • 実は読んでいないニュースサイトのサブスクリプション
  • 大手キャリアの携帯代金
  • 家賃(その場所・サイズの家に住んでいる必要があるのか?)
  • まとめ買いできるものなのに1つ1つ買っているもの
  • クレジットカードの年会費(そのカードである必要があるのか?)

どうですか?色々ありそうですよね。

全然使っていないのに毎月お金を払っているものって、ひとつひとつ見直すと結構出てくるものです。

大きな金額のものを見直すことと同時に、日々使っている少額の積み重ねも見直してみませんか?

まとめ

まとめ
  1. 500mlのペットボトルの水はコスパが悪い
  2. Amazonの「定期おトク便」を利用して安く仕入れよう
  3. 水筒に切り替える作戦で劇的に節約しよう
  4. これをきっかけに何気なく続けている無駄を排除しよう

こういうちょっとした無駄を排除していくことで、少しずつでもノマド生活の実現に近づきたいと思います。

読者の皆さんも、この機会に無駄を排除できないか考えてみませんか?

Twitterでも役立つ情報を発信していきます。是非フォローしてください。