
衝撃的な事実ですが、働いている日本人の1日あたりの平均勉強時間は「6分」です。
(総務省統計局「平成 28年社会生活基本調査」より)
この数字は平均ですから、1日1時間以上勉強している人も沢山いると考えると、全く勉強していない人の割合もかなり多いんじゃないかと想像できますよね。
だから、1日6分勉強するだけで、日本人の平均以上になれますよ。
そんな私は、毎日本や動画で学んでます。
地方にいると、人と会って勉強するという機会は少ないですが、昨日は久しぶりに勉強の場に行ってきました。
やっぱり、いいですね。学ぶという意思がある人との交流は、とにかく前向きになれます。
ということで、今日は「大人が学ぶ大切さ」について考えたいと思います。
学ぶことのメリット

自分が考える、学ぶことのメリットは下記の3つ。
- 成長できる・知識が増える
- 前向きになれる・テンションが上がる・勢いがつく
- 人生の選択肢が増える
それぞれ解説していきます。
1.成長できる・知識が増える
これはもちろんそうですよね。これが一般的な「学び・勉強」の目的ですよね。
仕事のスキルだったり、語学だったり、資格試験だったり、自己成長につながりますよね。
「自己投資」とも言い換えることができます。
2.前向きになれる・テンションが上がる・勢いがつく

特に本なら、自己啓発本が対象になってしまうかもしれません。
最近はテンションを上げる目的だけに本を選ぶことは減りましたが、「自分もやろう!」と思わせてくれる本は沢山ありますね。
学びの場なら、同じ空気感やテンション、志を持った人と一緒に学ぶことで前向きになれますよね。
3.人生の選択肢が増える

学ぶことで得られることで、これが一番大切だと思っています。
学ぶことで、人生の選択肢が増えます。
色々なことを学んでいくことで、いかに自分が小さな世界にいるかを目の当たりにするんですよね。
特にサラリーマンとして何年もやってきて、仕事内容が他の業界や人とあまり関わりが無い場合はそうなりがちです。
毎日会社との行き来をするだけ。話す人は会社の人。土日はダラダラYouTubeを見て過ごす。たまに会う友人とはバカ話をして終了。
学ぶことで人生が変わり始めた

今自分が田舎暮らしをしながら複業で生きるという選択ができたのは、もとをたどれば「学んだ」からだと思います。
大阪にいた2017年の後半ぐらいから、徐々に「学ぶ」ということに興味を持ち始めました。
最初はYouTubeでいろいろな情報を取り入れて、ビジネス書を読むようになったんですよね。
2018年の夏に東京に帰ってきてからは、勉強のために学校に通うようになりました。

勉強会では色々な世代の人と知り合い、様々な業界や働き方をしている人と話す機会が圧倒的に増えました。
そのことで、「選択肢」が増えたんですよね。
「こういう働き方もあるのか」「こういう生き方もあるのか」と、刺激をもらいました。
その時点で約11年間同じ会社で働いて、外の世界とあまり接してこなかったので、かなり新鮮だったんです。
改めて思うのは、「学んだことで選択肢が増えた」ということです。
3つの学ぶ手段

学ぶ手段は大きく分けて3つ。
- 本で学ぶ
- 動画・オンラインで学ぶ
- 勉強会に参加する/人と会う
1.本で学ぶ

これは王道ですよね。自分も本で学ぶ時間が多いです。今年は今の時点で約100冊の本を読みました。

こういう人、他にもいるんじゃないかと想像しています。
しっかり仕事や人生に生かせるような学び方をしていきたいと心を入れ替え、今取り組んでます。
具体的には、最低でも1冊の本で1つの実践ができたらいいかなと思ってます。
学びにならない本もありますけどね。そういう本は途中でも手放しましょう。人生の時間は限られています。
2.動画・オンラインで学ぶ

これも最近では主流になっていますよね。
YouTubeで学ぶ
ビジネス系YouTuberで有名な、中田敦彦さん、メンタリストDaiGoさん、鴨頭嘉人さん、マコなり社長、マナブさん、イケハヤさんなど、インフルエンサからの学びもすごく有益で、刺激になります。
しかし、マイクロインフルエンサーと言われる、まだ影響力がそれほどでもない人も調べてみることをおすすめします。
動画の良いところは、中には映像の方が頭に入ってきやすい内容があるんですよね。
文字の方が効率が良いという考えにも賛同しますが、とりあえずサクッと動画を見て、全体を把握してから学び始めるのもおすすめです。
オンラインで学ぶ

近年は様々なプラットフォームが出てきて選択肢が沢山ありますよね。
Udemy(ユーデミー)は世界最大級のオンライン学習プラットフォームですが、コロナで自宅にいる人が増えた頃から、激安に値下げしているんですよね。気になってます。

たとえばこれなんて、24,000円のプランが1,750円で95%オフですよ。。安い。
未経験からプロのWebデザイナーになる! 400レッスン以上の完全マスターコース
こちらは24,000円が2,240円。やってみたい。。
WEBライティングで稼げるようになる!ゼロから始めるライティング講座|在宅副業&脱サラを目指すコース
こちらは24,000円が1,610円。
WordPressとメルマガを使ったDRM・リストマーケティングの仕組み化完成コース
興味があるものがないか、覗いてみるのもいいと思います。
3.勉強会に参加する/人と会う

これを強くおすすめします。
同じ志を持って学んだり、チャレンジしたりする人の中にいると、メンタルブロックが外れていくんですよね。
そして、周りがみんなそういう環境だと、自分も自然とそうなります。
逆もそうです。周りが全く学ばず、やる気のない環境にいると、いくら精神力が強くても必ず同化していきます。

ドリームキラーの存在

最近よく聞きますよね。いわゆるドリームキラーとよばれる、夢を潰してくる人、ストップをかけてくる親や友人、家族などとは違って、応援してくれる人が多いと思います。
特に、チャレンジし始めや計画中の時は、こういった環境に身を置くことが大切だと感じます。
チャレンジをストップさせてくる人も、善意なんですよね。いいアドバイスのように見えて、危ないです。
そういう人は殆ど「自分はやったことがない人」ですよ。

自分で会社を起こしたことがない人に、起業の相談をしても、できないですよ。
転職したことがない人に転職の相談をしても、できないですよ。
経験者に聞くのが一番の学びになります。
「勉強会」は怪しいという日本人の謎のイメージ

「勉強会」とか「セミナー」とかって、なんとなく怪しいニュアンスがあるんですよね。
自分もそのイメージ、なんとなくわかります。特に「セミナー」なんて聞くと、スピリチュアルな、宗教チックな雰囲気が漂いますよね。謎です。
でも、学んでいる人は学んでいますよ。「怪しい」と思っている人はそういう世界を知らないだけです。
今はコロナで参加しづらいという人もいると思いますが、最近はオンラインで受講できるものも沢山あると思います。
「オンラインサロン」が盛んになってきた

さらに、近年は「オンラインサロン」の活動が盛んになってきましたよね。
西野亮廣さん、中田敦彦さん、ホリエモン、鴨頭嘉人さんなども大規模なサロンを持っていますし、マナブさん、イケハヤさんのものもありますね。
オンラインサロンや学びの場に身を置くことは、選択肢が増えると書きましたが、「家族・会社・友人」の外にあるコミュニティなので、新たな世界に触れられるんですよね。
こういうところに所属することで、自分の世界の狭さを知ると同時に、先程も言った通り選択肢が増えます。
ちなみに「オンラインサロン」というネーミングになった途端、一気に怪しいイメージが払拭されるのは私だけでしょうか(笑)
時間を確保する必要性

「時間がないから勉強できない!」を言い訳にしていませんか?大半の人にとって、それはウソです。
朝通勤前に早起きをする、通勤時間、昼食時間を削る、夜寝る前に勉強する など。絶対6分以上はありますよね。
30分〜1時間ぐらいならすぐに確保できそうですが、どうでしょうか。
歩いている時も、耳が空いていると思います。YouTubeプレミアムに登録して、バックグラウンド再生しながらぜひ学んでください!
「学び」が必ずあなたの選択肢を増やしてくれるはずです。
まとめ
ということで、まとめです。
- あなたは学んでますか?6分勉強するだけで働く日本人の平均以上になれます。
- 学ぶことのメリット
- 成長できる・知識が増える
- 前向きになれる・テンションが上がる・勢いがつく
- 選択肢が増える
- 学ぶ手段
- 本で学ぶ
- 動画で学ぶ
- 勉強会に参加する/人と会う
自分は学ぶことで、今の「田舎暮らし×複業」のスタイルにチャレンジすることができました。
引き続き、「人生にチャレンジを!」をテーマに、情報発信をしていきます。
他のプラットフォームでも発信していますので、是非チェックしてください!
【他のメディア】
Twitter:Follow @Koguchi_GUch
YouTube:複業で田舎暮らし / こぐちのぐーチャンネル
himalaya(音声):田舎暮らし×複業で生きる / こぐちのぐーチャンネル