アクセス解析って、会社ではなんとなく見ていたり、何名アクセスがあったとか報告を受けていましたが、実際どうやってホームページやブログに追加するのか全く分からなかったのでやってみました。
やってみたらすごく簡単ですね。できました!ということで、画像を駆使して表示する方法はこれから勉強するので、とりあえずメモ代わりに簡単に流れを書いておきます。
そして、アクセスアップを目指します!まずは月に100PV(よくPVって出てくるので調べたらページビューのことなんですね)を目指すぞ!笑
自分はブログ開設から2日経ってから埋め込みましたが、ブログを開設した瞬間から・・というか、埋め込んでから開設するのがおすすめです。やっぱり最初からアクセスを知っておきたいし、埋め込む前のものは遡ってデータを取得することはできないので絶対に最初にやった方が良いです!
自分は2日間だけでも早くやればよかったと思ったので、共有しておきます。
Google Analyticsに登録
とりあえず使えるようにするためには、Google Analyticsに登録しないといけないです。
https://analytics.google.com ここにアクセスして、まずは登録します。
多分ページを追っていけば流れは簡単にわかると思います。右上の「登録」を押してGoogle Analyticsのアカウントを作成します。

サイト名を入力
サイト名は自分がわかるものにすればいいと思いますが、自分の場合は「GU Channel」と入力しましました。
その下に「アカウントのデータ共有設定」というものがありました。とりあえず全部チェックしたままにしてみました。読んでいると、マイナスなことはなさそうだったので。そして「次へ」をクリック。

サイトURL、業種、タイムゾーンなど
その他、サイトのURL(http:// なのか https:// なのかを選択して、guchannel.comを入力しました)、業種(旅行)、タイムゾーン(日本)などを入力しました。
測定の対象を設定
ウェブなのか、アプリ(Apps)なのか、その両方なのか。今回はウェブを選択。

トラッキングIDを取得
最後にいくつかチェックボックスが出てくるので、全部チェックしたまま(最初からチェックされていました)、「トラッキングIDを取得」を入力するとGoogle Analyticsの画面が表示され、「トラッキングID」というものが発行されます。
ブログに埋め込み
前の段階が終わると、htmlのコードが表示されるので、それをブログに追加します。
このブログはWordPressを使っているので、その設定の中で「headと//headの間」に入れるそうです。
自分はOPENCAGEというサービスの、アルバトロスというテンプレートを購入して使用しています。そこでは、「外観>カスタマイズ>テーマエディター」と進み、右側のメニューに「header.php」というのがあるのでクリック。コードが出てくるので、最初にheadとあるところの下に、Google Analyticsのコードを丸々貼り付ければOK・・・なのですが、ググりながら作業を進めていたところ、もっと簡単な方法が!なんとテンプレートによっては、アクセス解析のIDを入れるだけという超絶便利な方法があるとのこと!自分が使っているテンプレートにもありました!


ということで、キャプチャーの通り 外観>カスタマイズ>アクセス解析コード と進むと、入力する画面が出てきたので、貼り付けました。これで完了!!
アクセス数、2!!
ということで、アクセス数を見てみると、2!自分のノートパソコンと、自分のiPhoneからのアクセスです笑
目標値がまだはっきりわかりませんが、とりあえず月に100PVを目指してみます!1日3人×31日+αということで。少なすぎ?でも、まずは記事を100、200と積み上げていきたいと思います。
今日の投稿では、このWordPressのテーマで使用できるショートコードというのを使って、注意書きのようなのを入れてみました。
ショートコードとは、色々な見た目を変えるための簡単なコードのようなものです。吹き出しとか目次とか色々使って、見やすい表現を見つけていきたいと思います。下記のサイトは自分が使っているテーマを購入したOPENCAGEのページです。
➤OPENCAGE「ショートコードの使い方」