Amazon audibleでオーディオブックが1冊無料!学びを継続するコツとともに紹介

Amazonのダンボー
悩みがある人
「学びたいことがあるけどなかなか時間が取れません」
「本を読む時間がなかなかないです」
「何かいい方法ありませんか?」

そんな方に今日は「耳で学ぶ」方法を紹介します。

読書や勉強が習慣化できない理由と解決策

読書や勉強が習慣化できないのには理由がある

ズバリ解決策は「優先度を明確にすること」です。

読書や勉強がなかなか進まないっていう人多いですよね。

それは、「後回しにしてしまうから」。なぜ後回しにしてしまうかというと「しなくても生きていけるから」だと思うんですよね。

実際私もそうでした。目標を立てたり、教材を買ったり、スケジュールを立てたり・・自分の場合は全て失敗に終わったんですよね。

その解決策を以下で紹介します。

優先度を明確にするために「重要」と「緊急」の2軸で考える

有名すぎますが、スティーブン・コヴィー博士の世界的ベストセラー『完訳 7つの習慣 人格主義の回復』の3つ目に出てくる「最優先事項を優先する」について。

できごとを「重要」と「緊急」で分けたものがあります。よくこの4つで分けられますよね。

  1. 「重要」で「緊急」なこと
  2. 「重要」だが「緊急」ではないこと
  3. 「重要」ではないが「緊急」なこと
  4. 「重要」ではないし「緊急」でもないこと

このうち、もちろん「1.重要で緊急なこと」はすぐにやる必要がありますよね。例えば会社にかかってくる電話とか。目の前で鳴っているんだから内容はわからないけど出なくてはいけない。まぁ、出てみたら大半が重要でも緊急でもないことだと思いますけど。

でも多くの人が2つ目の「2.重要だが緊急ではないこと」をおろそかにしてしまって、どんどん後回しにしてしまう。

そして、世の中には「3.重要ではないが緊急なこと」が溢れかえっています。例えば友人のLINEの通知を見てすぐ返事をするとか。

さらに多くの人は「4.重要ではないし緊急でもないこと」にどんどん時間を奪われてしまう。例えばポケモンとかTwitterとかInstagramのいいねをチェックするとかYouTubeをダラダラ見るとか。

で、お伝えしたいのは「2.重要だが緊急ではないこと」に「勉強・読書」などが入るということです。

ぐー
絶対に将来を変えるために必要なのに、やらない。何もしなくても現状維持できるからですよね。

「重要だが緊急ではないこと」を優先するには、習慣化するのが最速

優先したいものを着実に実行していくには、習慣化してしまうことが最速の手段です。

でも習慣化がなかなか難しいんですよね。

習慣化のコツについては「【習慣化のコツ】3日坊主ばかりの自分が1年で67冊読んだ方法【ブログも継続】」という記事で書いたのでぜひ読んでください

行き詰まった様子

【習慣化のコツ】3日坊主ばかりの自分が1年で67冊読んだ方法【ブログも継続】

2020年4月20日

この記事の中で「他の習慣と紐付ける」という方法を書いているのですが、今回は他の習慣で紐付けながらも「耳で学ぶ方法」を以下で紹介していきます。

読み進めていただくと、後半で具体的な利用できるタイミングもご紹介しています。

今Amazonのaudibleが無料で楽しめる

知っている人も多いと思いますが、今Amazonのaudible (オーディブル)がすごいですね。2020年5月現在は初月利用料無料で、なんと最初の1冊はタダで手に入ります。

Amazonのサービスは大体初月無料で使うことができます。その中でもAmazonは今audibleを流行らせたいみたいです。

つまり1ヶ月以内に解約をすれば1冊本がタダで手に入るということ。

いいサービスだと思ったらそのまま続ければいいと思います。

Amazon Audbleって何?

Amazon Audbleって何?

audibleとはAmazonが提供するオーディオブックのことです。

つまり、本を耳で聞くということ。

ラインナップはベストセラーから名作まで40万冊以上だそうです。すごいですね。

使い方はすごく簡単です。下記の3ステップで、使い始めまで5分もかかりません。

  1. 登録
  2. アプリをインストール
  3. 本をダウンロードして聴く

Amazon audibleの3つの魅力

Amazon Audibleの3つの魅力

自分が思うaudibleの魅力は下記の3つです。

耳で学べる

一番の特徴であり、魅力です。何かしながら聞けるというのは強いですよね。どういうシーンで使えるか、後ほど提案しますね。

本を持ち歩かなくていい

重たい本を持ち歩かなくて済みます。自分は何冊か一緒に読んでいきたいタイプなので、必ず本を3冊ぐらい持っています。でも、audibleなら持ち歩く必要がありません。

とはいえ、実際の本も読みたいタイプなので全く持たないわけではないですけどね。これは好みの問題。

今なら1冊無料

これは今だけの魅力。いつ終わるかわかりませんが、今なら最初の1冊が無料です。

Amazon audibleを使うおすすめのタイミング6選

Amazon Audibleを使うおすすめのタイミング6選

audibleを使って学べるタイミングを6つご紹介します。

現代人は時間がない、忙しいとはいえ、結構耳は暇だったりしますよ。

体や目は動かしていても耳は使えますからね!

よく「文字情報の方が取り込むのが早い」ということを聞きます。自分もそう思います。とはいえ、やっぱり「ながら聴き」は強いです。

audibleを使うべきタイミング6選
  1. 歩いている時
  2. 通勤電車の中
  3. 運転中・車通勤中
  4. ストレッチタイム・運動中
  5. 家事をしている時
  6. 子育て・育児中のお母さんやお父さん

以下で詳しく解説していきます。

1.歩いている時

定番ですね。ただ歩いている時間って多くないですか?

駅まで歩く時間、人に会いに行く時間、コンビニの往復で歩く時間など。

生活にはただ歩いている時間があふれています。

2.通勤電車の中

通勤電車の中ってなかなか本が開けなかったりしませんか?

まずバッグから出すのが困難なほど東京の通勤電車は混んでいます。

最近は自粛期間中で人が少ないかもしれませんが、そのうち戻ってきますからね。

ちなみにAppleのAirpods Proなどノイズキャンセリングイヤホンがあると周りの音もシャットアウトされて集中できます。

4.運転中・車通勤中

運転中も何もしていないと言えば何もしていないですよね。

ラジオや音楽を聞くのであれば、その代わりに勉強してみてはどうですか?

例えば平日片道30分、車で通勤している人を例にします。

日本では大体1年間で245日の平日があるので、1日往復1時間、1時間×245日=245時間。

ぐー
1年の通勤時間を、10日以上ぶっ通しで勉強している量に変換することができます。すごくないですか?

3.ストレッチタイム・運動中

運動している時も、耳は暇ですよね。ボディービルダーを目指している人とかでなければ、耳も使いながら運動するのがおすすめ。

ぐー
ちなみにDaiGoさんがよく言っていますが、体を動かしながら学ぶのは脳への血流も上がって学習効率がいいと言われていますよ。

5.家事をしている時

食器を洗っている時、選択をしているとき、掃除をしている時など。

様々な時間を勉強に充てられます。

ぐー
男性も女性もですが、主婦の方などで何かにチャレンジしてみたい方におすすめな方法ですね。

6.子育て・育児中のお母さんやお父さん

最近強く思うことがこれ。自粛期間で家にいることが多いので、「お母さん」がいかに大変かよくわかります。

子どもから全く手が離せないですよね。

「子供と昼寝してるでしょ?」とか言う人いますけど、全くそんなことないですね。

ぐー
自分は子どもを寝かしつけるために1時間ぐらい抱っこしたままということもあるんですけど、手が使えなくても耳なら使えるんですよ。片耳だけイヤホンをして聞いています。

Amazon audible無料期間で楽しんでほしいおすすめの本7冊

Amazon Audible無料期間で楽しんでほしいおすすめの本7冊

ということで、無料期間中の登録に間に合った方には、数ある本の中でも下記の本を7冊おすすめします。

ちなみにその他にも沢山の本がラインナップされているので、Amazonのページでチェックしてみてください。

メンタリストDaiGo「自分を操る超集中力」

DaiGoさんの集中力に関する本。集中力について科学的に解説しながら、具体的な方法に落とし込んで教えてくれています。

自分には集中力があると信じ込まない方がいいですね。環境を変える方が先。

メンタリストDaiGo 「人を操る禁断の文章術」

こちらもDaiGoさんの本。タイトルはちょっと怪しいですが、「文章を書く目的は相手に何か行動してもらうこと。行動してもらうためにはどういう文章を書く必要があるか」という切り口の本です。

ブログをやっている自分にとっても参考になる本でした。

岸見 一郎「嫌われる勇気――自己啓発の源流「アドラー」の教え」

言わずとしれたベストセラー。読んでいない人はダウンロードしておくことをおすすめします。

「勇気」がいかに大切か、教えてくれます。

読んだことがある人も内容まで覚えていないのでは?再度聞いてみるのもありかもしれません。

堀江 貴文「多動力」

ホリエモンの本です。やりたいこと、とりあえずやってみよう!

自分もすごく影響を受けた本です。

ハンス・ロスリング「FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣」

これも大ベストセラーですね。「まだ読んでないの?」と言われそう。

人は世の中がどんどん悪くなっている(貧困層が増えている、環境が破壊されている)というイメージを持っていますが、それは違う!という本です。

真実をとらえる良い訓練にもなると思います。

ロルフ・ドベリ「Think clearly 最新の学術研究から導いた、よりよい人生を送るための思考法」

「中田敦彦のYouTube大学」で紹介されていた本です。

人生を上向きに変える具体的なノウハウ、思考法が52種類紹介されています。

1つでも自分にフィットするものがあれば良い出会いですよね。

ユヴァル・ノア・ハラリ「サピエンス全史 上 文明の構造と人類の幸福」

ホモ・サピエンスの進化の過程で起こった「認知革命」によって、人類は「虚構」を創り出すことができるようになった。だから宗教ができたり産業革命が起こったりしている。

学校で習うような人類の進化とは違った切り口で人類の歴史や地球の歴史を教えてくれる本です。

まとめ

まとめ
まとめ
  1. 勉強や読書ができない理由は優先度を間違っているから
  2. 習慣を身につけるには「既にしていること」にくっつける
  3. 今audibleがすごい
  4. 無料でサクッと登録しよう
  5. おすすめの本5選

結局、行動するかどうかが人生を大きく分ける分かれ道ですよね。そして、自分に合わないと思ったら止めたり他の方法をまた試してみるだけ。

今回は小さな行動かもしれませんが、ここで出会った本が人生に大きな影響を与えるかも?

とりあえずサクッと登録して、1冊ダウンロードしてみましょう!

その時は、25日後ぐらいのカレンダーに「audible解約」を入れ忘れないように。

いいサービスだったのでご紹介しました。

ちなみに学んだあとはアウトプットをするとさらに記憶に定着しますので、この記事もおすすめです。

「アウトプット大全」レビュー/学びを成長につなげるためのコツ【苦手を克服】

【書評】「アウトプット大全」レビュー/学びを成長につなげるためのコツ【苦手を克服】

【書評】「アウトプット大全」レビュー/学びを成長につなげるためのコツ【苦手を克服】

2020年4月29日

こういったお得情報もツイートしていますので、ぜひフォローしてください。