音楽が集中力を50%も落とす!?耳栓を使った超集中力アップ法【無音の力】

【集中力50%UP】音楽が集中力を落とす!超集中力のための耳栓のすすめ
悩みがある人
仕事や勉強に集中したいけどなかなか集中ができないです。何かおすすめの方法はありませんか?

こんな質問にひとつ提案をしたいと思います。

私は今ブログとTwitterを続けて約2ヶ月が経ちました。

なかなか進められない時や気が乗らない時などもありますが、集中できる時は決まって「音が無い時」です。

人によっては「好きな音楽を聴きながらの方が集中できる」という人もいると思います。でもそれ、本当ですか?

騙されたと思って、一度「無音」で作業してみるのもおすすめです。意外と「こっちの方が集中できるかも!」となるかもしれませんよ。

今回は「無音状態」を作るのに必須な「耳栓」について書きたいと思います。

私も20年以上前から耳栓愛用者です。

ぐー
以前は耳栓について深く考えることがなかったのですが、集中力という視点で探し始めて、良い耳栓に出会うことができたので、その耳栓の紹介もしたいと思います。

では早速いきます。

BGMは「無音状態」より50%も集中力を削る

BGMは「無音状態」より50%も集中力を削る

ハッキリお伝えします。音楽は集中力を妨げます。そして、無音の方が2倍も集中力が上がります。

「いやいや・・そんなことない!」という声が聞こえてきますよね。

メンタリストDaiGoさんがYouTubeで解説していた研究を紹介します。
(動画はこちら ➤ 「仕事と勉強がはかどる【音楽の聞き方】」

ウェールズ大学が音と集中力について、下記の3グループに分けて研究を行いました。

3グループに分けた認知テスト
  1. 好きな音楽を聴きながら認知テストを行ったグループ
  2. 嫌いな音楽を聴きながら認知テストを行ったグループ
  3. 無音状態で認知テストを行ったグループ

すると、音楽を聴いたグループは、音楽の好みに関わらず「無音状態」の人より50%もスコアが低かったそうです。

作業と関係のない音楽を聴くと、脳の情報処理をしている部分の一部が音楽に集中力を使ってしまいます。

すると、新しいものを思いついたり、記憶したり、目の前の作業に集中しようと思ってもなかなか捗らない。このことを「無関連音効果」と呼ぶそうです。

音楽の効果的な使い方はないの?

音楽の効果的な使い方はないの?

あります!

「それでも、自分は音楽を聞いている方が仕事や勉強が捗る!」と思う人もいるはずです。私もそう思っていました。

実は、音楽を聞いている間人間は気分が良くなり、その高揚感が達成感と非常に似ているため、実際に進んでいないのに「やった気がする」のだそうです。

そこで、音楽を上手に使って集中力を上げる方法があります。

作業開始の10〜15分前に好きな音楽を聴きドーパミンが出た状態にします。そして作業開始時は無音にすると、モチベーションも上がり気分も良くなり集中力まで上がるという効果があるようです。

ですので、結論は「無音で作業しましょう」です。

ここまでDaiGoさんの動画で学んだことを紹介しました。動画ではさらに詳しく解説されているので詳しく知りたい方は動画を見てみてくださいね。
(動画はこちら ➤ 「仕事と勉強がはかどる【音楽の聞き方】」

無音状態を作る「耳栓」のすすめ。

無音状態を作る「耳栓」のすすめ。

少し話しが脱線しましたが、「無音状態」を作るために「耳栓」の使用を強くおすすめします!

なぜなら、耳栓は持ち運びも簡単で手軽に無音に近い状態を作ることができます。騒がしいところではどうしても音は入ってきますが、使わないより圧倒的に集中力が高まりますよ。

料金的にそんなに高いものもあまりないので、とりあえず気になった耳栓を使ってみることをおすすめします。

ぐー
実際私は耳栓を使うようになってから、余計な物音に気を取られたりすることが激減し、作業効率が圧倒的に上がりました。

耳栓の種類と、おすすめの耳栓

耳栓の種類と、おすすめの耳栓

耳栓って実は色んな種類があるんですよね。私は4種類使ったことがありますが、自分のおすすめも含めていくつか紹介します。

スポンジタイプ

一番安価なものです。簡易的なものなので、例えば飛行機に乗る時に全員に配られるものとか、スポンジタイプが多いですね。

ぐー
あまりフィットしないので、自分はおすすめしません。。でも、メリットを挙げるとすれば「使い捨てできる」点ですかね?

ウレタン(低反発のタイプ)

スポンジタイプに近いですが、ちょっと違います。スポンジよりはおすすめです。

くるくるっと指で潰して耳の中に入れると、低反発なので膨らんできて、耳の中にフィットするという仕組みです。

スポンジより多少値段が高いですがスポンジより密閉率が上がり、遮音性も上がります。

ぐー
ですがこれも繰り返しずっと使うという感じではないですね。清潔感にかける感じなので半使い捨てのような感じでしょうか。長く使う人はコスパが悪いかもしれません。

シリコン

シリコンタイプは私がこれまで一番長く使ってきたタイプです。高校生の時から使っていたので、20年ぐらい前ですね。

シリコンタイプの一番のメリットは「洗える」ことです。また、音を遮る能力もスポンジやウレタンタイプよりも圧倒的に高いです。

付け方もコツを掴めば(慣れれば)一番簡単だと思います。そして長持ち。コスパはいいですよ。

ぐー
一番長い期間使っていたタイプだけに、おすすめしたいところ。。ですが、最近はこれを上回る商品を発見したので、次の商品を使っています。

 

シリコン&高機能

今私が愛用していて、読者のみなさんにもおすすめしたいものがこれです。

シリコンタイプに、「人の声などはある程度聞こえる」という機能がついたもの。

Amazonに掲載されいてる商品紹介の一部を引用します。

【独自開発のフィルター 不要な騒音を効果的に遮断】通常の会話は約50dB~ 60dB(デシベル)くらいの音圧があり、睡眠には40dB 以下が望ましいと言われています。Quietide耳栓は、独自開発のフィルターを搭載し、周囲の騒音のボリュームを調整でき、睡眠にさえ適当なあなただけの環境が作れます。外界音を完全に塞ぐのではなく、高い音から低い音までの全ての音域で音圧を31dB 減衰します。必要な音、アラームや警報、周囲の異常音を聞き逃すことはありません。災害時、逃げ遅れるなどの心配はせず、安心して休むことが出来るのです。

Amazonより

すごいですね。こんな機能がこの耳栓についているなんて。

繰り返し洗えて清潔ですし、ケースまで付いていて持ち運びも便利。是非使ってみてください。

ぐー
私は寝るときにもこの耳栓をよく使っています。アイマスクとの組み合わせは最強ですよ。

それでも音楽を聴きながら作業したいという人へ

それでも音楽を聴きながら作業したいという人へ

わかります。そういう時もありますよね。自分もそうです。

そういう時は、ノイズキャンセリングイヤホンを使っています。

私が使っているのはAirPods Proです。iPhoneとの相性が最強ですからね。

ノイズキャンセリングイヤホンを使ったことがない人は、一度使ってみるとびっくりすると思います。自分も衝撃でした。

ぐー
最近は、音を流さなくてもAirPods Proを使っているぐらいです。性能としては耳栓以上です。ですが、電池という制限があるので、耳栓と併用しています。

音楽を聞く場合は、歌詞がない音楽を流して、終了したらそのままという使い方もよくやります。いつの間にか音楽が終わっていた!という感じです。

まとめ

まとめ
  1. 音楽が集中力を阻む!無音状態で仕事や勉強をしよう
  2. 耳栓はシリコンタイプが性能面でもコスパでもおすすめ!
  3. 音楽が聞きたい人にはノイズキャンセリングイヤホンが超絶おすすめ!

無音での作業で作業効率が上がるのを体感すると、元には戻れないですね。

耳栓について調べていて発見しましたが、最近は「特注のマイ耳栓」を作ってくれる会社なんかもあるようですね。

耳の形は人それぞれなので、オーナーの耳にフィットした耳栓を作ってくれるんだそうです。すごく魅力的。今度試してみようかな。その時はまた記事にしますね。

是非耳栓を使って、集中力MAXの仕事・勉強ライフを送ってください!

集中力をアップさせる耳栓と合わせて、集中力を途切れさせる「スマホの通知」も排除したいところ。

スマホの通知を切って 田舎暮らしと転職を実現しました 【時間を生み出す】

スマホの通知を切って 田舎暮らしと転職を実現しました 【時間を生み出す】

スマホの通知を切って 田舎暮らしと転職を実現しました 【時間を生み出す】

2020年8月23日

さらに次の記事で生み出した時間を集中して過ごせれば、成長間違いなしですよ。

理想の人生を実現する第1ステップは「テレビの電源を抜くこと」

理想の人生を実現する第1ステップは「テレビの電源を抜くこと」

理想の人生を実現する第1ステップは「テレビの電源を抜くこと」

2020年8月15日