【リモートワークを快適に】簡単に複数のアプリを1つにまとめる方法【アプリを一元管理/Station】

かなり悩む人
悩みがある人
最近リモートワークが始まり、WEBでやり取りすることが増えました。
でもメールやSlack、ZoomやSkypeなど、色々なアプリでやり取りすることが増えて逆に時間を取られ、効率が悪いです。煩雑さを解決する良い方法はないですか。

結論から言います。「できます!」

自分もリモートワークが3週間前から始まり、色々なアプリが増えていくのに困らされていました。

携帯だけでなくブラウザで使えるものはブラウザで使ったり、SafariとChromeで2つのブラウザを使って工夫したりしました。

携帯とMacを切り替えながら使う機会は減ったものの、劇的な改善にはならなかったです。

そんな時、色々調べていて最終的に行き着いたのが、複数のアプリを1つのアプリで一元管理することができるアプリケーションです。

この記事では複数のアプリを使い分けている人なら必ず仕事を効率化できる方法です。是非最後まで読み進めてください。

どんどん増えるアプリと通知にうんざり

会社内でのやり取りと、外部の取引先とのやり取り、そしてプライベートのやりとりで、いろんなツールを使いますよね。

例えばGmail、Slack、Facebook Messenger、Zoom、Meet、Github、Googleドキュメント、Twitter、iCloud、Skype…

思いつくものを少し書いただけでこれだけあります。人によってはもっともっと沢山使っているはず。

アプリが増えると便利にはなりますがデメリットも増えるんですよね。例えばこんな感じ。

  • メッセージが届いたアプリを探す時間がもったいない
  • 色々なアプリが通知をしてくるので、集中が途切れる
  • 携帯をチェックしたりパソコンをチェックしたりして気が散る

メッセージが届いたアプリを探す時間がもったいない

ただアプリを探すのに費やす時間というのは、本当にもったいないです。

2017年に文具メーカーのコクヨが行った調査で、「仕事をしている人が1日あたり書類を探す時間は、平均約20分」だそうです。1年だと80時間!

って、これがアプリにそのまま使えるデータかは別として「探す」という行為にこれだけの時間を費やしているということです。

自分もどんどん増えてくるアプリに困って、冒頭で書いたとおりとりあえず携帯とMacは統合してブラウザで全て見られるようにはしました。

でも、通知されたアプリがどこで開かれているのか、ブラウザのどこのタブだったのか。。アプリが立ち上がっているか。。など、考えたり探したりする時間が本当に無駄でした。1年に80時間以上使うかも・・

そして、通知音が聞こえても、「今のはどのアプリだ!?」となって少しイライラしてきます。

徐々にアプリごとの音を覚えてくるのですが、なんかバカらしい(笑)

少数かもしれませんが、自分の取引相手には途中でなぜかアプリを切り替えて来る人もいます。

Messengerでやり取りしていたのに、なぜか途中からSlackのメッセージに変わるという感じです。

はっきり言ってその時間、本当にもったいないです。

色々なアプリが通知をしてくるので、集中が途切れる

集中力が途切れては、リモートワークの効率が下がります。

携帯でメールの着信音が鳴ったと思ったら次はMacでSlackの呼び出し音、そして次は携帯電話にMessenger・・・

その1回1回があなたの集中力を途切れさせています。

カリフォルニア大学の研究によると、人が集中している状態で何かに遮られると、再び同じ状態に戻るまでに23分もかかるのだそうです。1回の通知がですよ!

その集中力、本当に勿体ないです。

会社のように色々な人に話しかけられたりする機会は減っても、通知が減らなければリモートワークの生産性の高さを享受することはできません。

チェックをしないといけないアプリ・デバイスが増えると気が散る

2つ目の理由に少し似ていますが、チェックをしないといけないものがアプリにしろデバイスにしろ、いくつかあると気が散ります。

「何か通知がきていないかな?」と気になっちゃうんですよね。

で、結局携帯を見ると何かしら通知があり、他の通知も気になって触り始めてしまって、仕事が終わらない・・

負の連鎖です。気が散る連鎖を断ち切りましょう。

ちなみに、「そもそも家で集中できない!」という方はこちらの記事もどうぞ。

快適な作業風景

【家で集中できない性格】リモートワークで作業を快適に進めるコツ10選

2020年4月15日

アプリを一元管理できるおすすめアプリ「Station」で解決

「Station」ダウンロードサイトより

デメリットをいくつか見てきましたが、それを解決できるのが、「Station」というアプリです。

もともとFranzという一元管理アプリをインストールして使いはじめてみたのですが、なんとなく使い勝手が悪かったです。

これは好みが分かれるかもしれませんが、自分は今回紹介するStation派ですね。

対応アプリの数も670以上と他の一元管理アプリに比べて多いです。
(2020年4月現在)

ここを見て、3つでも使っているアプリが入っていれば使う価値はありますよ!

Station対応アプリ一覧

Stationをおすすめする理由

「Station」ダウンロードサイトより

Stationをおすすめする理由・気に入っている理由は次の3つです。

  • 対応アプリケーションが多い
  • 同じアプリケーション内の別アカウントも登録できる
  • 登録が簡単&サクサク動くので使いやすい

対応アプリケーションが多い

先程も書いたとおり670以上のアプリケーションに対応しているので、自分が使うアプリはだいたい揃っています。
(2020年4月現在)

さらに、4月7日に使い始めてから3回ぐらい「新しいアプリに対応しました」と通知がきて、自分は追加になったiCloudを使っていたので相当便利になりました。

会社ではiCloudで資料を共有しているんですよね。このアップデート、助かりました。改善・追加が早い印象です。

対応アプリケーションが多いのはこの手のアプリでは必須項目です。

Station対応アプリ一覧

同じアプリケーション内で複数のアカウントが登録できる

これが超絶便利です。自分が使い始めたとき、Franzはそれができませんでした。それかうまく設定できなかったか。。

例えば私だと、プライベートと会社用のGmail、プライベートと会社用のiCloud、複数のSlackのワークスペースを登録してそれぞれ使っています。本当に便利。

登録が簡単&サクサク動くので使いやすい

まず、アプリの登録が簡単です。アプリ追加ボタンで追加し、ログインするだけという感じ。

あとはボタンの位置をドラッグして好みの順に変えるだけ。複数のアカウントがある場合は複数回繰り返すだけです。

また、重くて動かないとかは今のところ感じません。

デメリットもある

これまで3週間ぐらい使ってきて感じたデメリットも共有しておきます。

LINEが対応していない

これは日本人にとって結構不便。LINEが使えれば最強なんですけどね。。

でも、他の一元管理アプリもLINEには対応していなかったので、妥協するしかないですね。

今後のアップデートに期待。

また、LINEに関しては意外と知られていないですが、デスクトップアプリがあるんですよね。インストールしておくと便利です。

一応ダウンロードサイト貼っておきます。

通知のバッジが小さく、気づきづらい

アイコンの右上に小さく赤いマークが出るだけなので、ちょっと気づきづらいです。音は鳴ります。

ですが、通知をずっと待っているわけではないので自分はそこまで困っていません。

こんな人におすすめ

  • LINE以外のアプリで、次のページにあるアプリ中3つ以上使っている人
    対応アプリ一覧➤Station App Store
    ➤例えばSlack、Gmail、Messenger、Zoom、WhatsAppなど
  • 仕事効率を少しでも上げたいと考えている人
  • 複数のアプリをもっと効率的に使いたい人
  • どのアプリで連絡するんだっけ?と悩んだことが1回でもある人
  • 「アプリがひとまとめにできればいいのに」と思ったことがある人
  • 新しい物好き
  • ガジェット好き

時間を無駄にする前にサクッとインストールして、セッティングしてみましょう。

気に入らなければアンインストールして終わり。でも、絶対使い続けると思いますよ。

便利に使うためのコツ〜Mac編〜

ちょっと話しがそれますが、Stationを使うのと併せてぜひ知っておいてほしい効率化のためのMacの設定があります。

Macの場合、デスクトップを複数用意して、作業ごとに割り当てるといった使い方ができます。

でも、デスクトップが動いてしまうことありません?「一番左に置いていたのに!」という時です。

面倒なので固定しましょう。

手順は簡単です。【設定】➤【Mission Control】➤【最新の使用状況に基づいて操作スペースを自動的に並べる のチェックを外す】

自分の場合は、一番左から1.Station、2.ブラウザ(Safari)、3.Note(Mac純正アプリ)、4番目以降はその時によって変えて使用しています。

まとめ

まとめ

アプリと通知が増えると・・

  • メッセージが届いたアプリを探す時間がもったいない
  • 色々なアプリが通知をしてくるので、集中が途切れる
  • 携帯をチェックしたりパソコンをチェックしたりして気が散る

Stationをおすすめする理由

  • 対応アプリケーションが多い
  • 同じアプリケーション内の別アカウントも登録できる
  • 登録が簡単&サクサク動くので使いやすい

デメリット

  • LINEが対応していない
  • 通知のバッジが小さく、気づきづらい

こんな人におすすめ

  • 対応アプリが3つ以上当てはまる人
  • 仕事効率を少しでも上げたいと考えている人
  • 複数のアプリをもっと効率的に使いたい人
  • どのアプリで連絡するんだっけ?と悩んだことが1回でもある人
  • 「アプリがひとまとめにできればいいのに」と思ったことがある人
  • 新しい物好き
  • ガジェット好き

便利に使うためのコツを1つ紹介

いかがでしたか?

是非アプリケーションを統合して、快適なリモートワーク生活を送りましょう!

元々のやり方の方がいい!という場合はアンインストールしてまた戻るだけなので、とりあえずサクッとインストールしてみて試してみるのがいいと思います。

自分はアプリの登録まで5分ぐらいしかかかりませんでしたので。

この5分で、1日のうちの20分、1年のうち80時間を節約できたら、その時間で何ができますか?

80時間勉強すれば副業でちょっとしたお金が稼げるぐらいの時間ですよ。

ブログなら1記事4時間かけているとしても20本書けます。

皆さんのリモートワークが少しでも快適に、効率的になれば嬉しいです。

是非使ってみてください。

Twitterでもこういった情報を発信していますので、ぜひフォローしてください。