こんにちは。こぐちです。
新しい仕事が始まって1週間経ちました。
前職の旅行会社とは全く違う業種、職種です。
やり方も雰囲気も使う言葉も全てが違います。
でも、新しいことにチャレンジすることは本当に楽しいですね。良いことです。
さて、先日こんなツイートをしました。
自分のスキルを爆速で高める秘訣
✅プロの仕事を目の当たりにする
✅そのやり方を実践する
✅改善するこれを繰り返すことで高速で学び、実践することができる。
やはり実践に勝る学び方はない。
実践しつつ、思考して改善を繰り返せばスピードと質を両方高めることができる。#転職 #WEB制作— こぐち@田舎暮らしWEBディレクター (@Koguchi_GUch) August 6, 2020
自分のスキルを爆速で高める秘訣
✅プロの仕事を目の当たりにする
✅そのやり方を実践する
✅改善するこれを繰り返すことで高速で学び、実践することができる。
やはり実践に勝る学び方はない。
実践しつつ、思考して改善を繰り返せばスピードと質を両方高めることができる。
これについてもう少し深堀りしたいと思います。
自分のスキルを最速で上げる方法とは

結論から言います。自分のスキルを最速で上げる方法は「プロの技を見て、真似すること」です。
よく言うじゃないですか、「技術は教えてもらうもんじゃない、盗むもんだ!」って。それです。
江戸時代の話か!って感じですけど、本気でそう思ってます。
職人の世界では「5年は下積み、10年目からやっと少し教えてもらえる」みたいな世界ありますけど(適当に書いてます)、それは無駄だと思っています。
人生は短いのにもったいない。下積みしている間に人生が終わります。見るだけでは不十分。
自分のスキルアップを加速させる方法

「プロの技を盗む」が大事です。見たら、真似してください。「実践する」=「真似する」です。
「プロの技を見て、実践する」
なぜなら、「やってみないとわからない」からです。
例えば、プロ野球選手になりたい人がYouTubeでプロの技術を見て、突然できるようになんて絶対にならないですよね。
仕事でも一緒です。いくら本で勉強しても、YouTubeで「仕事のコツ」を仕入れても、やってみないとわからないんです。

もう一度言います。
「プロの技を見て、実践する」
これが自分のスキルを最速で上げる最強の方法です。
学びを頭に定着させるのも一緒

学びも一緒ですよね。「学んだらアウトプットする」。
これは、同じことを言っています。
やってみないとわからないこともありますが、自分の記憶や体に定着させることも「やってみる」ことで得られる効果です。
「エビングハウスの忘却曲線」って聞いたことありませんか?
20分後には42%忘れる、1日後には67%忘れる、31日後には79%忘れる〜みたいなやつです。
そこだけが切り抜かれてしまうことがありますが、忘却曲線で大事なことは、「再度記憶にするための時間が短くなる」ことが大事なんですよね。
次に同じことを学習する時間的コストが減るんです。
なので、1日後に10分だけ同じ勉強をすると記憶を100%に戻すことができる みたいな感じです。
で、一番効果があるのは「アウトプットする」ことなんですよね。
アウトプットのことは「「アウトプット大全」レビュー/学びを成長につなげるためのコツ【苦手を克服】」に書きました。アウトプットの大切さが実感できるはずです。
脱線しましたが、「学ぶ→やってみる」を実践すると記憶にも体にも定着させることができます。
スキルを自分のものにする方法、最終段階

そして、最後の段階です。覚えたスキルを自分のものにする方法、それは「改善する」です。
「プロの技を見る→実践する→改善する」これが最強のループです。
やっぱり、プロの技の中にも時代に合った方法や、自分のスタイルに合ったやり方があるはずです。
野球なら(ちなみに自分は野球のルールすら知りません。すみません)、体格が全く違う人の技をそのまま実践してもうまくいかない・・じゃないですかきっと??

例えば私なら、WEBディレクターとして先輩のプロの技を見て、一字一句同じ言葉でコピーしてもキャラが違うんですよね。
また、「この言葉はこう変えたほうが良いかも?」「こういう順番の方が伝わるかも?」という気づきがあるわけです。
だからこそ、それを実践してみて、改善する。
ダメだったら他の方法を試してみる。この繰り返しです。よく言うPDCAというやつです。
すると、やがて自分のスタイルになり、身につくんです。
私も未経験で転職をしたので、まさの今そういう時期です。
どんどん実践して、改善していこうと思います。
あなたもそういう場面にいるかもしれません。
お互い頑張りましょう!
こういった仕事のこともつぶやいていますので、ぜひフォローお待ちしています。
Follow @Koguchi_GUch
実際、自分はこれまで2〜3ヶ月本やYouTubeで新しい仕事であるWEB業界について色々学んできました。
でも、実践をし続けたこの5日間はその2〜3ヶ月よりも濃密で、それ以上の学びがありました。