【Twitter運営レポート】ツイッターを初めて初月の目標を公開

Twitter運営レポート
悩みがある人
「Twitterを始めたけど、何をどうすればいいかわからない!」

こんな悩みに答えます。

2020年4月にブログを再スタートしたタイミングで、Twitterも運用を開始しました。

主に目的は3つ。

  1. 様々な情報を得ること
  2. 情報発信のため
  3. ブログの告知

実は、Twitterを本格的に始める前の自分の認識はこんな感じ。

「ただ面白いこと呟いて反応をもらうコミュニケーションツールでしょ?」

なぜなら、ニュースなどで見るTwitterのイメージって、「冷凍庫に入ってみた」とかそういうのばかりじゃないですか?

でもこの認識、大きく間違っていました。

ブログもそうですが、Twitterも調べれば調べるほど奥が深い。

といってもまだ運用1週間目なのでわからないことだらけ。

そこで、これから運用していくにあたって初心者の人に自分が取り組む内容で共有できることがあればと思い記事を書きました。

この記事では、Twitter運用の具体的な目標数値と、自分がこれまで1週間で読んできた様々なサイトのうち、「これだけは読んでほしい!」というブログやnote、YouTubeの情報を共有します。

この記事を読んでくだされば、とりあえずTwitterの基礎知識は全て吸収していただけると思います。

4月(初月)の目標

ターゲット

まずは目標を共有します。

数値目標

具体的な根拠などがあるわけではないのですが、1年で10,000人のフォロワーを目指したいと思います。

そのために、下記のステップを追っていきたいと思っています。

  • 運用開始1ヶ月(2020年5月7日):フォロワー100人突破
  • 運用開始3ヶ月(2020年7月7日):フォロワー1,000人突破
  • 運用開始9ヶ月(2021年1月7日):フォロワー5,000人突破
  • 運用開始1年(2021年4月7日):フォロワー10,000人突破

ツイート数について

ツイート目標は、最低1日1ツイート。

「ハードル低!!」と思われそうですが、ハードル低くないとできないんですよね。。

時間帯についてはいくつかのブログに効果的な時間などが掲載されていました。自分でも発信しながら効率のいい時間を探っていきたいと思います。

その他の目標

その他、こうなりたいな〜という状態についての目標。

マナブさんやイケハヤさんなどのインフルエンサーに注目してもらい&フォローしてもらいたいと思っています。

そうなったらなんとなくTwitterをちゃんと運用している人の仲間入りという感じがしているので、ひとつの目標です。

  • 1年以内にマナブさん、イケハヤさんにフォローされる

参考にしたブログ・note・YouTube

これまで1週間で様々なブログを読み漁ったのですが、5つに絞ってご紹介します。

これだけ読めば、基礎知識はバッチリだと思います。そして、併せてそれぞれの人をフォローしておくと良いと思います。

Tsuzukiさん

情報がものすごく有益ですが、文章も好きです。最初にするべきことが網羅されていて、Twitterを運用する意味も理解できました。

Twitterのフォロワーを増やすコツ7つ【フォロワー4万人の僕が解説】

アフィラさん

ものすごい情報量。これで無料??信じられません。

読むのに時間がかかりますが、100項目きっちり情報満載です。読み終わった頃にはTwitterの基本的なことは全てわかると思います。

本気でTwitter運用するなら知っておきたい100のこと【改定版】

アフィラさん

同じアフィラさんですが、フォロワー500人までという優しい超初心者講座も無料で提供されていますので是非。

フォロワー数500名までの道 | 基礎から学べるTwitter運用

マナブさん

こちらはマナブさんの有料noteです。2020年4月現在、420円ですが、本当に有益でした

Twitterを運用する上での本質を理解することができます。この記事を読んで、マインドも学んだという感じです。

【本質】フォロワーが増えるツイートとは【実例を出しつつ解説する】

イケハヤさん

ちなみに自分は動画も参考にしました。イケハヤさんの語り口、好きです。内容ももちろんものすごく濃厚です。これまで積み重ねてきた経験が感じられる具体的なお話しです。

【初心者向け】ツイッター攻略の始め方・稼ぎ方を徹底解説!

以上です。

さて、それではまずは初月のTwitter運用、頑張っていきます。

少しでも参考になれば嬉しいです。

また、是非Twitterもフォローしてください。日々Twitterとブログ運営の取り組みを発信していきたいと思います。

始めて間もない人にとって有益な情報を提供できたらと思っています。

では次回のレポートで。